ブログ一覧

古寺巡礼

 熱い夏の日、涼を求めて家を脱出しましたー。
 旅を終えまた旅に出る。
 「人生は旅の途中、そうだ、奈良に行こう。」

 寒い日も嵐の日も酷暑の日においても、歩みを止めてはならないーそう思い…そこから日本が始まったという古の奈良の社寺を巡る旅に出かけました。
 ボクが初めてこの地を訪れたのは60年ほど前になります。猿沢の池から見た興福寺の五重塔を背景に写した修学旅行の集合写真、パッと目の前に現れた「夢殿」、広大な平城京跡、そこで友と戯れた中学生の頃が、今でもモノクロ写真のように蘇ります。
 その後、日本の歴史に興味を持ち、古人に想いを馳せ、巨大な木像に圧倒され、季節の移り変わりとその美しさを愛で、ちっぽけな自分が年齢を重ねるたびに何度か訪れた奈良です。
 今回訪れたのは「室生寺」から〜です。


 「我が身をば 高野の山に とどむとも 心は室生に 有明の月」 
                              ー伝 空海ー


 室生寺は奈良時代の白鳳9年(680)に天武天皇の勅命により建てられたと伝わり、国宝の釈迦如来立像は平安時代初期を代表する榧(かや)の一木造りで、2.3メートルを超える堂々とした姿に圧倒されます。時代は下り〜一千年を超え、桓武天皇、空海から桂昌院の名も。
 また、室生寺は女人禁制の高野山に対抗して「女人高野」とも称され、室生山での修行や真言宗の重要な道場として厚い信仰を集めています。
 なんといっても驚きは、宇陀市室生の険しい山と河川に囲まれた傾斜地に五つもの国宝、重要文化財を持ち、千年以上も信仰、巡礼の聖地としてここに今もなお佇んでいる事であります。
 猛暑とはいえ、心身の底から涼を感じた古寺巡礼の始まりでした。

2024年09月28日

遅桜、2024

DSC6

 令和6年、2024年の桜は例年になく寒い3月を経て4月半ばやっと満開を迎えました…。
 そんなこともあろうかと、否、娘の雪の日の転倒による(雪が原因ではないという)足の骨折もあって、孫の保育園の送り迎えや娘の職場への送迎などージィジィ・バァバァのルーティンががらり一変しました。二月三月は旅の計画も立たず、立てずにジッと桜の咲くのと娘の骨のくっ付くのを待つこととなった次第です。
 年初の暖冬も〜寒い冬に逆戻りしたかのように列島の桜の開花予想も大幅に狂い、2週間以上遅れたとの…コロナ巣篭もり生活も3年振りにやっと明け、日本に活気と日常が戻った矢先の「春」なのにー
 こうした中この土日は、日本列島の桜が一斉に開花し各地の人出も〜爆発したかのよう・・・インバウンドの影も薄れるほど〜テレビの画面が桜色に染まり〜各地から「花見」というあの光景あの賑わいが連日のように届くようになりました。
 ボクたちもやっと旅へと、田舎のお墓参りを兼ねて〜北杜市明野町〜高根町へ、さくら・ドライブ旅行に出かけました。混雑を避けて4月14日・日曜の朝6時に家を出発…。最初に訪れたのは…明野町浅尾の深澤家先祖のお墓…村落を一望できる絶好の位置にあり、こちらに来る際の最初に寄る一番札所のような処です。遠く南から富士山、南アルプス、八ヶ岳と眼前に広がる270度の大パノラマを眺めると、身も心も清められる感がします。要所にある桜もこの時期満開で我々夫婦を迎えてくれました。
そしてこの後、実相寺の神代桜、真原の桜並木を観て~八ヶ岳にある高原ホテルへと向かいます。

2024年04月17日

一枚のレコード

IMG_3906

 ここに1975年頃、僕が学生時代に購入した1枚のLPレコードがあります。
 このレコードは一枚2,300円と当時としてはかなり高額でした。1942年の実況のラジオ放送からのレコード化によるモノラル録音と表されています。
 1942年の第2次世界大戦の最中にナチ政権下のベルリンで行われた演奏会によるもので、日本では昭和17年にあたります。会場の拍手や雑音、さらに観客の咳払いも聞こえ、決して良い録音状態ではありません。ステレオ録音全盛の時代になって復刻された、貴重な録音のひとつとして『フルトヴェングラーの芸術シリーズ』のサブタイトルがついたレコードの一枚です。
 収録曲は、シューベルト作曲交響曲第9番ハ長調「ザ・グレイト」です。演奏は、ウイルへルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。

 (ーこのレコードは第2次世界大戦中の「非常事態」での演奏ということで、純粋に音楽的な意味の他に、時代のドキュメントという特殊な意味を持っていることを否定できないだろうー)

 そんな、ジャケットのライナーノート(解説)に書かれたこのレコードの立ち位置的意味もありますが、僕の感想は『音楽がもたらす奇跡と感動の名演』です。
 この曲が書かれたのは1825年頃で、古典派の集大成とも言えるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」とほぼ同時期に当たります。シューベルトは、音楽に歌う詩情と感傷的メロディーを多く取り入れた歌曲やピアノ曲、室内楽に多くの名曲を残しています。シューベルトがロマン派の先駆者と言われる所以です。後の19世紀後半の音楽や、シューマン、ブラームスなどに多くの影響を与えています。
 そんなロマン派のエキスが染み込んだこの、シューベルトの第9番(現在ではあの「未完成交響曲」に続く「第8番」と称されています)は、初演されたのがシューベルト死後11年目の1839年でした。
 シューマンが偶然発見しメンデルスゾーンが指揮をしたという奇跡の産物です。前述の「未完成交響曲」は、さらに26年後の1865年に初演されています。19世紀末の西洋音楽のシューベルト・ブームに想いを馳せます。
 さて、この第9番の草稿を発見したシューマンは、この曲について「天国的に長い・・・」と、熱烈に賛辞の紹介文を書いています。これは単に冗長という意味ではなく、「あくことなく続く、神々しいばかりの美しさ」を意味しているとの事です。
 この音楽を、20世紀最大の指揮者といわれるフルトヴェングラーが、第2次世界大戦中のベルリンにおいて、ナチ政権の監視下で、ラジオの実況録音に選びました。
 そして2024年の現在、僕たちは『このレコード』で、80年前の聴衆と共に、その音楽を聴くことができます。
 200年前に作曲された「天国的に長い・・・」その音楽をー。
2024年02月04日

12月のシューベルト

 日曜の午後に~久しぶりに妻と銀座に出かけました。この日、久しぶりに2人で聴くコンサートがありました。
 コンサートがついでであるかのように、ちょっと早めに家を出て初冬の銀座の並木街を…みゆき通りから中央通りへぶらぶらーwindowショッピングの目の保養にとーちょっと照れながら妻と肩を並べて歩きました。
 7丁目の資生堂パーラーあたりから左(東)に折れて築地方面に向かい、行く先の目的地は朝日新聞社に併設の「浜離宮朝日ホール」。この辺りからは人通りも少なく休日のオフィス街といった佇まいで、ちょっとしたウォーキングコースです。暖冬とは言え冷たい風が頬にあたり、銀杏や枯れ葉が不規則に散って落ち葉となって、歩道を歩く先へ先へと不協和音を奏でながら乱舞していました。
 こんな日には何故かカレーが似合いそうと言ってインド料理店に入り、ナンを頬張り、シャキッとした気分でコンサート会場へ向かいました。この日のコンサートは、「田部京子ピアノ・リサイタル」です。
 田部京子さんの<浜離宮リサイタル・シリーズ20周年記念>という冠がついた、シューベルトをたっぷり聴かせる演奏会で、この日もオール・シューベルト・プログラムでした。
 即興曲作品90-1から始まり、晩年の、といってもシューベルト31歳の時の、ピアノ・ソナタ三部作のうちの2曲、19番、20番と続きます。前年に亡くなったベートーヴェンへのオマージュを感じさせる19番と、死を直前にした苦悩と焦燥感の狭間で刻む最期の希望の光と、あまりにも美しい歌が混在する20番です。
 この大傑作ソナタ2曲は、また、それを奏でる田部京子さんのこの日の演奏会は、枯れ葉の舞う年の瀬に深く染み入り、2024年への希望の光明を感じさせてくれる、回顧と希望の音楽として、この季節にふさわしい感動的なものでした。
 12月のシューベルト。深い哀しみの奥にキラリと光る歌と希望。ベートーヴェンの年末の第九の対極に置いておきたい。こちらも、僕には欠かせない明日への道標です。

2023年12月13日

〇〇年ぶり

DSC02651B1

 今年も残すところ一か月余り。やっとコロナ禍の長いトンネルから出口の明るい光が、あの当たり前の日常が、見え、戻ってきました。
 と、思いきや、世界に目を向けると、パンデミックから戦争へと、新たな苦しみや悲劇が起こり・・・このように歴史は移り人類の営みは繰り返されていくのだろうと思うこの頃です―
 そんな中に於いて今年の話題は、私見かも知れませんが、何といっても―「野球」というエンターテインメントではないでしょうか。
 それは、すべてのスポーツや音楽の興行などで『無観客』という試練が約三年続いたこの春、堰を切ったかのように日本中が沸騰したWBCに始まりました。中でも大谷翔平という日本の一青年の活躍です。WBC後もこの一年は茶の間の話題を独占したかのように暗い話題の対極にあって、日本の夜明けに毎日のように、ホームラン第〇〇号を打ったというニュースが飛び込んできました。大谷選手の活躍はアメリカでもベーブルース以来〇〇年ぶりとか史上初とか言われまだまだ夢の途中にあります。
 日本の、今年の夏は記録ずくめの猛暑でした。そんな中で行われた全国高校野球甲子園大会。こちらも107年ぶり(前回優勝は大正5年)と言われた神奈川県の慶応高校の優勝でした。爽やかなプレーと連日の接戦による熱戦が、いくつもの時代を越えたロマンとドラマを呼ぶ感動でした。
 そして、今年の、プロ野球の締めくくりは大阪ダービーでした。阪神ファンにとっては、待ちに待った38年ぶりの優勝でした。
 野球ばかりではなく、今年はコロナ禍が去って各地で花火大会や祭りなども4年ぶりに開催され、インバウンド特需も〇〇年ぶりとかで、景気だけが取り残された感はありますが、やっと、普段の日常が戻ってきました。
『自然を愛でておいしい空気をいっぱい吸い込む』―当たり前が一番です。
―余談ですが、僕はこの夏57年ぶりに二度目の富士山登頂を敢行しました。―

2023年11月07日
» 続きを読む